虫の「声」
 
かなり前のニュースになるのですが、  虫の鳴き声を「声」と認識するのは、日本人ともう一つの人種だけという  ニュースを見ました。   どういうことかと言うと、日本では夏になるとセミが鳴きますよね。  うるさいと感じる人も多くいるかと思います。  このうるさいと感じるのも日本人の特徴で、  海外の方だとうるさいと感じることはないということらしいです。   それは日本人が虫が発する音を「声」として認識しているから、  無視できない、したがってうるさく感じてしまう。   公園を通るとセミの鳴き声が聞こえてきたので、ふと思い出しました。  で、調べてみると原文が見つかりました。  (出典: 虫の鳴き声を「声」と認識する 日本人とポリネシア人だけだった )   読んでみると人種というより、母国語としての日本語の特性みたいです。  日本人でも日本語以外が母国語だと、認識が変わるようですね。   記事の結論として、だからこそ日本人が出来ることだったり、  多様性への貢献だったりと書かれていると私は解釈していますが、  個人的にはそれほど難しく考えなくてもいいのではと思います。   和歌や俳句にも虫の声や自然の音を題材にしたものが、多くありますが、  虫の声や川のせせらぎの音から何かを感じ、時によっては癒されるというのは、  日本語の特権だと私は思います。   まずはその癒しを存分に堪能して、  そのあとに何か見えるものがあればいいと思っています。  まずはこの特権を享受することに集中していけばと考えているのですが、  皆様はいかがでしょうか?      << 前記事 休日散策  |  TOP  |  次記事 資質のカテゴリ >>  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
