MAP経営では、4人がブログを書いています。  MAP経営代表取締役「未来をつくる経営者 浅野泰生のブログ」  MAP経営取締役「時にニヤッとさせることがあるやもしれぬ安江のブログ」  MAP経営東日本支社長田中亮のブログ「俺のキャッシュフロー」  そして私が書いているこのブログです。   最初から宣伝じみて申し訳ないですが、お時間が許せば上のリンクからご覧いただければと思います。  見ていただける人がいるという事実だけで、今日書こうと思っている継続のモチベーションになると私自身は思いますので。   そんな中でまがりなりにも、8か月くらい継続できた経験から続け方について書いてみようと思います。   継続のモチベーションとして一番いいなと思うのは、「やってて楽しい」「考えるだけでワクワクする」とかそんなところでしょうか?  私はブログを書いていてあまりそんな気持ちになったことはないですが。  どころかこういう自分の意見をネットに載せることそのものに苦手意識があって、それが原因で体調不良起こして、ブログ辞めるかどうか考えたことがあるくらいです。    ただふと目に留まった投稿を抑制しないといけないというのには同意できる部分もあるなと感じています。(インフルエンサーになりたいと思っているわけではないですが)    サロンやセミナーの「養分」が求めているのは「癒し」ではないか   あまりにも投稿し過ぎてしまう自分自身を抑制せざるを得ないぐらいの時期がなければ、インフルエンサーにはなれないのではないだろうか。    ブログをやっていると、アウトプットするネタがないかなと探し始めるので、ふとしたことで書きたいことがたまってきます。  そのネタ単体で書けるなと思えば書きますし、あのネタとこのネタつなげて書けんじゃねとか思うと、書きたくて仕方ないと思うことだってあります。  でも例えばこの文量の投稿を一日に10も20もやると読むのがしんどくなります。  だから書きたいことがあっても、投稿の間隔はある程度考えないといけないなとは思います。  そんなこんなしていると、ブログの下書きが今50以上あって、待ち行列ができている状態です。  メモしているネタも合わせると100超えている気がします。  鮮度なくなって書けなくなるのと、そもそも何を書こうとしたか忘れるので、全部使うことが出...
 
コメント
コメントを投稿