【システム開発の流れ】

ご覧いただきありがとうございます。
MAP経営システム開発グループの森脇です。

システム開発に従事していながら、
関連することを全く書いていなかったので、
今日はその辺りに触れてみようと思います。
最初なのでシステム開発の基本というところでお話をいたします。


今回はシステムってどういうふうに作っていくの?という話です。

皆さんこのような図を見たことございますでしょうか。

システムをつくる場合、基本的にこの流れで行います。


家を建てることによく例えられるので、そちらの方がイメージしやすいかもしれません。


上流工程の中にある「要件定義」はどういう家を建てたいかということです。
2階建てがいいな、部屋の広さはこのくらいはほしい、などをここで決めていきます。

次の「システム設計」は設計図を作る段階です。
設計図なしに家を建てることがないように、システムも設計図をつくり、
本当にお客様が望む形が可能かどうかを検証します。

ソフトウェア設計」は人や材料を用意すると思っていただければと思います。
材料がなかったり、作業する職人さんに来ていただかないと、
家が建つことはありません。

プログラミング」は実際に家を建てる段階です。

ソフトウェア・テスト」は設計図通り作られているかを確認する段階です。
システム・テスト」も同じようなことですが
「ソフトウェア・テスト」では水回りなら水回り、
電気系統なら電気系統と別々に確認していたのを同時に確認し、
影響がないかなど確認していきます。

運用テスト」では発注者の方に最後確認していただく工程となります。


開発手法はさまざまありますが基本的にこのような形で進めます。

これを押さえておくと時々思う、
「こんな簡単な修正がなんでこんなにお金(や時間)がかかるんだ」
というのの理解が進みます。

どんなに小規模の修正でも、建物のリノベーションと同じだけの作業が必要になります。
まずは設計図を直す必要があります。
すでにある水回りや電気系統などに影響ないか全て確認が必要です。
次に材料を用意し、実際に作業します。
最後にすでにあるものに影響がないか実際に確認します。

本筋ではないので詳しくはまた別に触れたいと思いますが、
このシステム開発の流れを押さえているだけでいろいろと理解が進むと思います。

同じようなことは別の方々も書かれていると思うので、
ご興味ありましたら調べてみてください。

システム開発に関係することなどで「こういうの書いてほしい!
などリクエストがございましたら、
随時受け付けておりますのでご連絡ください。

お読みいただきありがとうございました。


コメント

このブログの人気の投稿

裏の顔診断やってみた

SNS炎上の火種が増えたのではなく煙が見えやすくなっただけでは?

【読書日記】BG、あるいは死せるカイニス