裏の顔診断やってみた リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 3月 07, 2019 裏の顔診断というのが、とあるところから回覧されてきたのでやってみました。 https://www.uranokao.jp/ 結果は以下の通り。 まあ特に言えることは何もないので、興味出た方がいましたら、受けてみてくださいということで、今回はおしまいです。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ブログを書く、そして世間に公表するということに対するモチベーションの話。 - 2月 08, 2019 MAP経営では、4人がブログを書いています。 MAP経営代表取締役「未来をつくる経営者 浅野泰生のブログ」 MAP経営取締役「時にニヤッとさせることがあるやもしれぬ安江のブログ」 MAP経営東日本支社長田中亮のブログ「俺のキャッシュフロー」 そして私が書いているこのブログです。 最初から宣伝じみて申し訳ないですが、お時間が許せば上のリンクからご覧いただければと思います。 見ていただける人がいるという事実だけで、今日書こうと思っている継続のモチベーションになると私自身は思いますので。 そんな中でまがりなりにも、8か月くらい継続できた経験から続け方について書いてみようと思います。 継続のモチベーションとして一番いいなと思うのは、「やってて楽しい」「考えるだけでワクワクする」とかそんなところでしょうか? 私はブログを書いていてあまりそんな気持ちになったことはないですが。 どころかこういう自分の意見をネットに載せることそのものに苦手意識があって、それが原因で体調不良起こして、ブログ辞めるかどうか考えたことがあるくらいです。 ただふと目に留まった投稿を抑制しないといけないというのには同意できる部分もあるなと感じています。(インフルエンサーになりたいと思っているわけではないですが) サロンやセミナーの「養分」が求めているのは「癒し」ではないか あまりにも投稿し過ぎてしまう自分自身を抑制せざるを得ないぐらいの時期がなければ、インフルエンサーにはなれないのではないだろうか。 ブログをやっていると、アウトプットするネタがないかなと探し始めるので、ふとしたことで書きたいことがたまってきます。 そのネタ単体で書けるなと思えば書きますし、あのネタとこのネタつなげて書けんじゃねとか思うと、書きたくて仕方ないと思うことだってあります。 でも例えばこの文量の投稿を一日に10も20もやると読むのがしんどくなります。 だから書きたいことがあっても、投稿の間隔はある程度考えないといけないなとは思います。 そんなこんなしていると、ブログの下書きが今50以上あって、待ち行列ができている状態です。 メモしているネタも合わせると100超えている気がします。 鮮度なくなって書けなくなるのと、そもそも何を書こうとしたか忘れるので、全部使うことが出... 続きを読む
敵なんて世界にいないのだ、きっと - 4月 22, 2019 今朝ふと思い出した。 そういえば以前、自分が敵だということの意図が全く理解できないというようなことを書いたことがある。 そしてそれはいまだに変わっていない。 過去の自分に驕ることなく、過去の自分が達成した目標を超えることが大事ということはわかる。 ここに異論はない。 自分のサボろうとする心、怠けようとする心を乗り越え、目的・目標に邁進する必要がある。 これもわかる、異議は全くない。 だから敵は外にはいない。 ここも特に別の意見はない。 だから敵は自分である。 ここはまったくわからない。 何かが起こったとき、何かをしようとしたとき、一番近くにいるのは言うまでもなく自分である。 その一番身近にいる人が敵だなんて想像はしたくない。 わかりやすくするために、自分以外の一番身近な人が実は敵でした、なんて状況だと仮定してみてほしい。 こんな状況で安心して何か成し遂げようとすることができるのだろうか? 過去の成功に驕らない、サボろうとしない、ということは、自分を敵と認定しなければできないことなのだろうか? こういうことを諭してくれる人が自分以外にいるとすれば、その諭してくれる人はむしろ味方なのではないだろうか? そんなことを思います。 続きを読む
何かリアクションしてあげてほしいというお願い - 9月 07, 2018 小説や漫画の最後のあとがきなどに、 「本を読んでいる人の支えがあって、ここまでこれました」みたいな文を目にすることがあると思います。 読者の声やリアクションがどこまで、モチベーションに直結するかというのが以前はわからなかったのですが、今だと少しわかる気がします。 ブログやFacebook、または他の媒体でも発信をいろいろとしていると、 いいねでもコメントでも直接声かけていただくでもいいのですが、 そういうのがあるのとないのでは、全然違います。 先週の火曜日から金曜日まで4日連続でブログのビュー数が0だったので、 完全に見に来る人いなくなってしまったかなと思っていました。 ところが今週、 「こんなこと書いてましたね」とか「面白いこと書いているね」と声かけていただきました。 少しへこんでいたので、ありがたい限りでした。 本当はモチベーションとかに関係なく一定の行動も成果も出せればいいのでしょうけど、 そこはまだ難しいみたいです。 Facebookの投稿もなかなか悩みが尽きないですね。 最近はいいねが1つでももらえたら良いほうでしょうか? 投稿している目的の達成については、ちょっと別の手段を考案中です。 他の人に良い影響を与えて初めて価値になりますが、そもそも目に触れなければ意味ないというのが私の考えなので。 Facebookで発信を始めた3月上旬と同時期に開始した他のSNSサービスは 投稿したらいいね数100超えることの方が多いんですけどね...。 さっき見たら70投稿くらい連続で超えていて、ありがたくてちょっと泣きそうです。 ブログでこそ出来るようにならないといけないとは思いつつも、 なかなか思うようにいかないですね。 まあ言いたかったのはリアクションいただけるのは、 モチベーションになることはあっても、モチベーションが下がるようなことはありません。 よっぽど変なコメントとかつけば別ですが。 だからちょっとでもいいと思ったり、少しでも好きなものがあったら、 何かリアクションしてあげてほしいなって思います。 それだけで全然心持ちが変わります。 今回書きたいのはそんなところです。 << 前記事 お客様満足と清潔 | 次記事 【読書日記】運の技術 AI時代... 続きを読む
コメント
コメントを投稿